忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

第1回立体象書研究会展

第1回立体象書研究会展―いま摑み出した本当の臨書―として
2013/3/24~30、高知市本町「桜画廊」で作品展示!
―作品と制作者―
まさに玉虫色(光線のぐあいににより緑色や紫色に光ってみえる)の作品!!!です。
山本哲也さんと作品、―作品タイトル「誕生」・「蘇」字・古典「菘翁・赤壁賦」―
313.JPG
実物は「桜画廊」で、もちろん毛筆による臨書もあります!!!!!

立体象書研究会―書の芸術性―
、、、書の芸術性を表明しようとするならば、やはり、芸術であり美術であるとする「かたち」で、解りやすく説明がなされなくてはどうしようもないところです。書を鑑賞することとは、筆でかかれた文字を見て語句・内容を理解するということだけではありません。書を観るということは、平面での鑑賞、批評ではなく平面から立体をともなう書の筆意、三次元の「象かたち」を摑み出して、、、古典の筆者と共有する筆意に語りかける面白さが臨書であり、立体象書の面白さなのであります!!!!
上の写真、「菘翁、赤壁賦」の3次元作品!臨書という会話において、幕末・菘翁はどのように彼に語りかけたのでしょうか?そして彼もまた、どのように菘翁に語りかけたのでしょう?
菘翁もビックリ!山本哲也さん,立体象書作品の「誕生」!!!!

Copyright (C) 2009-2012 立体象書研究会 All Rights Reserved. 無断での盗用,転載など類似の行為を禁じます。使用等に関しては,必ず連絡ください

拍手[7回]

PR