忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

、、、みだりに口にすべきではないと考えて慎み深く沈黙した古代からの日本人のように、、、

第8回立体象書研究会講習会
・・・古典なき筆意は空虚であり方法なき書作は盲目である・・・
3/27、28、29日の三日間、於「ほっと平山」講習会会場、
・古代から大切にされてきた文房四宝(硯、墨、紙、筆)の歴史がある、墨は墨汁でいいとする現在の「書」がある、、、下図-羊毛筆、胎毛筆、淡墨を使用した後のふき取り紙、

p.295.296、 ‐宗教心‐
、、、道人ほど宗教とか、信仰とかについて沈黙を守っている人はまれである。そういうことは、みだりに口にすべきではないと考えて慎み深く沈黙した古代からの日本人のように、道人も黙して語らなかった。だから、沈黙しているからといって、宗教に無関心であったとか、信仰をまったくすてた無信仰者(無神論者)であり、美術史学者としてそのような態度をとらしめたなどという解釈をする人々もいるようであるが、それは途方もない誤りである。道人は宗教、文学、芸術について定義づけたり、語ることを極力避けていることにも、注目しておく必要があろう。道人が信じ仰ぐ「みほとけ」は、きわめて厳粛な内容をもち、みだりに口にすることを避けさせた、、、 ‐「會津八一とその 芸 術」‐ 昭和52年6月 30日 3版発行・著者 植 田重雄・早稲田大学出版部

拍手[13回]

PR