忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

、、、外国にお手本をもらってそしてそれに以て非なるものを日本でもつくる、、、

―講習会―
、、、静かな森に囲まれた・ほっと平山での講習会、
 「筆で表現する線を引く」ということ、、、いままさにその懸命になっている様子が写しだされているところです、、、自分自身を生きるという、そこにこそ、まねることのできない心の墨線がある、、、
⋯書はもとより造形的のものであるから、その根本原理として造形芸術共通の公理を持つ。比例均衡の制約。筆触の生理的心理的統整。布置構造のメカニズム。感覚的意識伝達としての知性的デフォルマション。すべてさういふものが基礎となってその上に美が成り立つ。さういふものを無視しては書が存在し得ない。、、、⋯昭和14年・書について・高村光太郎⋯
 
昭和三十一年「書の美学と書教育」 井島勉・墨美社
―現代書教育論― (全日本書道教育研究会全国大会における講演)
p.307、昨日のつづき
、、、ところがそこで重大視されていく科学や道徳とはいったいどのような科学や道徳でしょうか。またしてもふるい時代の日本の科学や道徳のように、外国にお手本をもらってそしてそれに以て非なるものを日本でもつくるための技術というようなもので満足できるのか。あるは一部の権力者が、あるいはまた過去の過ぎ去った人びとが残していったその徳目というものを、これを犯すべからざる権威と考えてそれに盲従することが道徳であるというふうな道徳でよろしいのであろうか。、、、という (1956年・井島勉氏)、つづく 、

Copyright (C) 2009-2014立体象書研究会 All Rights Reserved. 無断での盗用,転載など類似の行為を禁じます。使用等に関しては,必ず連絡ください。

拍手[9回]

PR