忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

、、、書道と云ふ難透難解の問題を提げて來つて、如何如何と練り上げるのである、、、

第3回立体象書研究会展(9/15~9/27)
香美市土佐山田町西本町2-2-20・コミュニティベーステラムラ2階
「こころの森」にて、

―「生む書」・「有無」― 開催中
下図、國吉成世さん・作品「じっくり考える」・
「釋」字・空海より、

会場内展示、毎日新聞社版‐日本の紙(全一巻・二冊)‐発行 昭和五十一年、硯、筆、


、、、昭和十三年發行 天來翁書話、、、.287
中風症と藝術的書道
學者も讀め政法家も讀め愛國の士は必ず讀め

昨日のつづき、、、書道と云ふ難透難解の問題を提げて來つて、如何如何と練り上げるのである、日々新に又日に新なる理想を起して、實行を伴はしめて見るのである。宛然たる活社會の縮圖として書道を學ぶのである。身は九尺二間の茅屋蟄居して心は上下三千年、東西幾千里、宇内の廣居に端坐した樣な氣分に成れるか成れぬか、吾輩も前途まだまだ遼遠である人の爲におせつかいを云ふ程の柄ではないのである乞ふ之を梁の山中宰相に問へ
、、とある(大正十年の比田井天來)。
、、、
書道と云ふ難透難解の問題を提げて來つて、如何如何と練り上げる、、、書をかくと云う書の芸術性はともかく、原拓・文房四宝の知識無く、資料も無く「書人」であると云ふ事はなかなか出来ない事なのでは、、、「情け無い」、、、日々新に又日に新なる理想を起して、実行をと、、、大正十年の比田井天来はいう、

Copyright (C) 2009-2014立体象書研究会 All Rights Reserved. 無断での盗用,転載など類似の行為を禁じます。使用等に関しては,必ず連絡ください。

拍手[7回]

PR