忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

、「無」と「有」との対決が際立つて厳しく、そこに源を発する力学性が特に純粋、

、、、ただいま講習会、立体象書研究会展準備中、、、
下図、立体象書作品、—2点の「無」—
、、、文字を筆で同じように形を写す行為を「書写教育」というならば、書を書くということに全力で「写そそぐ」とはいえまい、、、「古典なき筆意なき行為」にすぎないものといっておこう。、、、明治15年「書ハ美術ナラス」にとどまる(書家かきや)と(じゅくや)、、、
・この写真の「無」は、筆意を空間に構築した「立体象書」という作品、「書」の「筆意」というものを視覚的に分かりやすくしたものである。この 「空間的構築性」とは、「影」においても「書」としての認知をもつものなのである。「無」と「有」との対決という(井島勉)氏、、、
........高村光太郎は いう、、、比例均衡の制約。筆触の生理的心理的統整。布置構造のメカニズム。........
 ・・・第7回講習会-8月24日・25日-・・・

、、、1953年現在、、、
 墨美 No21 ― 諸芸術における空間性について 井島勉 ― 
 p.4、、、 最後に、書について一言触れておきたい。絵画、殊に東洋画に関聯して述べた事柄は、概して書にも妥當するといへる。ただ、書は絵画の如き描写芸術ではない。だからそこでは、描写対象の現実的立体的空間から絵画平面的空間への転位作用といふやうなことは、考へられない。けれども、けれども、無限の空間としての背景と、各々の文字といふ前景との関係は、ここにも見逃すことはできない。書における背景は常に余白である。しかも文字は描写的性格を持たぬ抽象的形態であるから、如何なる前景が画かれても、この余白は、何らかの描写性を帯びさせられることもあり得ない。換言すれば、書における余白は、如何なる前景が書かれるにしても絶対に相対化されない無限の空間である。従つてここでは、「無」と「有」との対決が際立つて厳しく、そこに源を発する力学性が特に純粋である、、、つづく


......背景・余白・独自の遠近法の意味をわきまへなければ、芸術としての書は、到底生まれないであろう、、、昭和28年の井島勉氏、......


Copyright (C) 2009-2014立体象書研究会 All Rights Reserved. 無断での盗用,転載など類似の行為を禁じます。使用等に関しては,必ず連絡ください。

拍手[7回]

PR