忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

こどもの作品といえども、その正しい評価の方法は、これ以外にはない。

第二回立体象書研究会展(9/16~9/28)、―書の心、心の中のこころ―より
下図、毛筆を執り、表現変化、線表現を楽しむミッシェルさんと、その横のバーネットさんです。書くという表現、この面白さに夢中でした!!!3D表現も、筆意の面白さをも素直に受け入れることのできたアメリカ人デスネ、、、アメリカから高知に来任中のお若い英語の三人の先生、ようこそ南国土佐に、ようこそ書の美に、

昭和三十一年「書の美学と書教育」 井島勉・墨美社、 昨日のつづき
―評価の問題― p.224、より
 、、、こどもの作品といえども、その正しい評価の方法は、これ以外にはない。人びとは、ややもすれば規準の名において、一定不変の客観的な尺度のようなものを期待する。その結果、手本の書風や自分の好み、ときには、大家と目された作家や流行の書体を、犯すべからざる規準と心得て、これを、こどもの作品に一々押し当てながら、評価を強行しようとする。けれども、このことは、芸術そのものの本性にもとる評価の態度といわねばならぬ。、、、という(1956年・現在)の、井島勉(1908‐1978)氏、

2013年の現在、それぞれの作品の規準となった、、、独創的であり創造的であるこ とに、 我 を忘 れて見入るということに、、、対象の美が作品であることに、、、臨書ということに、古典ということに、書を書くという ことに、筆意ということに、、、書の芸術の本質に取り組んだ―書の心、心の中のこころ―、、、


Copyright (C) 2009-2013 立体象書研究会 All Rights Reserved. 無断での盗用,転載など類似の行為を禁じます。使用等に関しては,必ず連絡ください。

拍手[8回]

PR