忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

書の美学と書教育

毛筆による曲線、直線、書の表現は筆意そのものの表出、その筆意を三次元で分かりやすく表現した象(かたち)が立体象書!書の書たる、時間と空間を平面から摑みだした!!!新しさなのであります!!!書の面白さなのであります!!!ただ、この作品の磨き、指が引き攣りそうです!両腕などではとてもとても足りません!時間も足りません!千手観音!!!
513.JPG
 昭和三十一年「書の美学と書教育」 井島勉・墨美社
―書教育に含まれるもの― p.170.171
 このことは書教育の場合にも妥当する。限られた授業時間内に、書に含まれるあらゆる要素にわたって書教育を実施しようとすれば、結局はこの教科の独自性が不明確になることも避けられないだろうし、それぞれに原理を異にしている各要素を網羅しながら統一的な教育方法を強行すれば、各要素の特質が押しゆがめられる結果ともなるであろう。いわんや各要素の間の階層的関係や本来の関係を見失って、本質的に他の教科に所属もしくは代行さるべき要素に書教育の重点をおくことにでもなれば、書教育独自の意味も使命も、まったく抹殺し去らなければならなくなるであろう。 
 概して、、、(1956年)つづく、

Copyright (C) 2009-2013 立体象書研究会 All Rights Reserved. 無断での盗用,転載など類似の行為を禁じます。使用等に関しては,必ず連絡ください  
 

拍手[5回]

PR