忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

絶対に自由であり、あくまでも何の拘束もなき、彼ら自身の生命そのものに帰らねばならぬ。

第二回立体象書研究会展―書の心、心の中のこころ― 9/16~9/28、
下図、会場作品、中島久栄作、金色、「摩訶止観」・「止」・空海、風信帖

昭和三十一年「書の美学と書教育」 井島勉・墨美社 昨日のつづき、
―鑑賞の指導について― p.216、
、、、このような態度が実現するためには、かなりの時間と、知識的・慣習的などのさまざまな先入見からの解放が必要である。こどもたちは、ここでは絶対に自由であり、あくまでも何の拘束もなき、彼ら自身の生命そのものに帰らねばならぬ。だから、いたずらに「指導」ということにこだわって、不適当な発言に彼らを縛ったり、知識的な詮索に追い込んだりすることは、鑑賞そのものの本質を押しゆがめるものと知るべきである。書の鑑賞は、国語知識のたんなる応用や実験ではなく、歴史知識の教材に終わってはならぬのである。

2013年の現在の書展、、、自己の生命的自覚を賭ける作品に対して、、、審査をする「書道展」、はたして、独創的であり創造的であることを、、、我を忘れて見入るということを、彼はできるのだろうか、、、対象の美が、、作品が、、、鑑賞が、、、重要なことは、「ほんとうに書がわかる」こと、、、  とは、50年も前の (井島勉)氏、、、

Copyright (C) 2009-2013 立体象書研究会 All Rights Reserved. 無断での盗用,転載など類似の行為を禁じます。使用等に関しては,必ず連絡ください。

拍手[6回]

PR