忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


・・・美中(北川修久)の旅・・・

書(三次元の存在)の発見、-造形という筆意- 
・左、顔真卿-争坐位稿(-無-)- 3D CALLIGRAPHY作品-作品題名「無為」-上面より、 -立体象書は、筆意を摑み出した瞬間から正面・側面・上面の存在がある-、 ・右(半紙臨書)-貫名菘翁 翻刻左繍叙より 草書-則無-、 ・・・-むすび- 、、、すなわち「一なる全体の細部」になるのでなければならぬ。書く動きが一つの動きでありえたときのみ、このことが成り立ち、障わりのない静かな世界がはじめて開けるのである。、、、とある、-近代の美術28 書と墨象 森田子龍編 昭和50年発行・・・

Copyright (C) 2009-2018立体象書研究会 All Rights Reserved. 無断での盗用,転載など類似の行為を禁じます。使用等に関しては,必ず連絡ください。

拍手[5回]

PR