忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


・・・美中(北川修久)の旅・・・

書(三次元の存在)の解明-筆意の造形- 
....古典なき筆意は空虚であり 方法なき書作は盲目である....・左、顔真卿-争坐位稿-無-、3D CALLIGRAPHY-作品「-無為-」上面より部分、 ・右、影印本-顔魯公爭坐位 北宋精搨・籍園主人題-紇無-、-無-の筆意を掴み出す・・・岡倉天心、明治15年(1882年)-「書ハ美術ナラスノ論ヲ讀ム」と反論、明治39年- p.85- 第七章 茶の宗匠、、、地獄の門前にいるまじめくさった番兵のように、灰色の燈籠(とうろう)が立っている。珍香の香りが一時に茶室から浮動して来る。それは客にはいれとつげる招きである。一人ずつ進み出ておのおのその席につく。床の間には掛け物がかかっている、、、とある-「茶の本」村岡博訳 1978年 第57刷発行 岩波書店・・・

Copyright (C) 2009-2018立体象書研究会 All Rights Reserved. 無断での盗用,転載など類似の行為を禁じます。使用等に関しては,必ず連絡ください。

拍手[8回]

PR