忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

(もっとも寺子屋式の習字においては、大人の小学生も如何に多いことか。)

第二回立体象書研究会展 ―書の心、心の中のこころ― (9/16~9/28)より、
9/23、「RKC高知放送」さんのニュースに取り上げて頂きました。
―会場奥に、出品者、「可比丹・Tシャツ」着用の90歳、北川富恵さんの姿も―

昭和三十一年「書の美学と書教育」 井島勉・墨美社 昨日のつづき、
―鑑賞と制作との関係について― p.221
、、、臨書は、よほど作者の主体性が確立され自覚されていなければ、たんなる臨模に陥りやすい。だから、初等学校などで臨書を課すことは、いわゆる手本の模写となり果てて、はなはだ危険である。(もっとも寺子屋式の習字においては、大人の小学生も如何に多いことか。)高等学校あたり以上に至って、はじめて相当の効果を期待することができるが、それとても、厳密には、鑑賞指導の一手段であって、制作指導に代えるべきものではあり得ない。、、、という(1956年・井島勉)氏、

、、、この「臨書」ということに、古典ということに、書ということに、会員が真剣になって取り組んだ、―書の心、心の中のこころ―、、、立体象書研究会展。

Copyright (C) 2009-2013 立体象書研究会 All Rights Reserved. 無断での盗用,転載など類似の行為を禁じます。使用等に関しては,必ず連絡ください

拍手[8回]

PR