忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

、、、まだ実は一つの視覚の対象、目の対象としての形にはなっていないはず、、、

書法研究の3/26-27-28、充実の三日間でした。香美市土佐山田町平山にある静かな森に囲まれた「地域交流施設・ほっと平山」にて、周りには桜、桜、花のさくなかでの開催!
 「ほっと平山」の体育館にて、
―作品制作、下敷きの長さ25メートル、休憩中の会場―
 
昭和三十一年「書の美学と書教育」 井島勉・墨美社
―現代書教育論― (全日本書道教育研究会全国大会における講演)
p.298.299、昨日のつづき
、、、ところがなおもう少し静かに考えてみましょう。なるほど三本の線を横にならべれなければ三にはなりません。その約束には従わなければならんのであります。そういう場合にえてしてわれわれはその文字に形があるんだ、字形というものがあるというような気持になりやすいが、厳密に考えてごらんなさい。約束というものはまだ実は一つの視覚の対象、目の対象としての形にはなっていないはずであります。約束とはルールであります。三本の線を水平に並べれば三になるという約束であります。そんな約束をわれわれの目が見ることができるでしょうか。・・・厳密に考えてごらんなさい・・・という (1956年・井島勉氏)、つづく

Copyright (C) 2009-2014立体象書研究会 All Rights Reserved. 無断での盗用,転載など類似の行為を禁じます。使用等に関しては,必ず連絡ください。

拍手[7回]

PR