忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

、、、前景は、いはば奥行を挟んだ、背景の細部である、、、

、、、今年の立体象書研究会展の案内状に取り掛かりました、、、
下図、
写真に写る後景、布地の文字は「影」、前景に作品二点、試行段階の一枚、
、、、内界、、、外界、、、熱いです、、、
・第7回講習会-8月24日・25日-作品制作、
・第3回立体象書研究会展-9月15日~27日-展示、

、、、1953年現在、、、
 墨美 No21 ― 諸芸術における空間性について 井島勉 ― 
 p.2.3、、、 一枚の絵において、山は家に対して後景であり、家は山に対して前景である。後景が部分的に前景と重なつて、その一部分を欠く場合には、特に背景と呼ばれる。背景である山は、前景である家に隠されて、更にその手前にゐる人間の目には、一部分が見えない。このことは、現実の山がその一部分を欠如してゐることではなく、山が未限定なるものとして画かれたことを意味する。未限定なる山が、その未限定なる部分を限定することが前景たる家が画かれることである。その意味において、背景が前景を産出したともいへるであろう。そして、この山は、更にその背景たる空に対しては前景である。空は、額縁によつて切られ、前景たる山に一部を隠されてはゐるが、しかしそのやうな形の空があるわけではない。額縁の外は現実の空間であり、額縁の内は絵画の空間であるが、ここにおいては、空は、あくまでも、未限定なるもの、卽ち最後の背景として畫かれるのである。それがみづからを限定しながら、前景たる山を産出するのである。前景は、いはば奥行を挟んだ、背景の細部である、、、つづく


......背景・余白・独自の遠近法の意味をわきまへなければ、芸術としての書は、到底生まれないであろう、、、昭和28年の井島勉氏、......


Copyright (C) 2009-2014立体象書研究会 All Rights Reserved. 無断での盗用,転載など類似の行為を禁じます。使用等に関しては,必ず連絡ください。

拍手[8回]

PR