忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

、、、従来不当に斥けられて来た触覚の重要さを、更めて我々に提起するもの、、、

下図、「墨美 特集 触覚性」 表紙と、「、年伏願子、、、」の可比丹臨書、


NO.46 7(JUILLET)1955 BOKUBI「墨美 特集 触覚性」
 ニジェリアの絵画と木簡 ―その心性と触覚性―木村重信
 昨 日のつづき、p.9、、、またドイツにおいては、もと日常用語においてTasenの代わりに
Fühlen’Tastsinnの代わりに Gefühlといわれていた。即ち感ずるとは触れる事であり、感情とは触覚的体験が意味されていたのである。この事は従来不当に斥けられて来た触覚の重要さを、更めて我々に提起するものと言えよう。そして木簡や未開人の絵画が、むしろかかる触覚によって支えられている点に、我々は注目したいのである。、、、という 木村重信氏 (1955 BOKUBI)、つづく

......1955年現在、書の造形的な必然性
、、触覚といっている木村氏、、、「書」をかくという事(3次元→2次元)のなかで、高村光太郎は「筆触」ということをいっている.....

Copyright (C) 2009-2014立体象書研究会 All Rights Reserved. 無断での盗用,転載など類似の行為を禁じます。使用等に関しては,必ず連絡ください。

拍手[6回]

PR