忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

、、、書は後世人の方が實際下手であるから止むを得ないのである、、、

第3回立体象書研究会展(9/15~9/27)
香美市土佐山田町西本町2-2-20・コミュニティベーステラムラ2階
「こころの森」にて、

―「生む書」・「有無」― 開催中文房四宝、原拓等も展示、
有難う、‐高知大学書道部OB北川チルドレン一同より‐ 墨縁に感謝、

、、、昭和十三年發行 天来翁書話、、、.284.285
中風症と藝術的書道
學者も讀め政法家も讀め愛國の士は必ず讀め

9/14のつづき、、、實用の手本には、如何なる書風が最も好いかとなれば、吾輩は成るべく古人の書を勸めたいのである。古人々々と云ふと泥古病に罹つたなどと云ふ者もあるかも知れぬが、書は後世人の方が實際下手であるから止むを得ないのである。後世になつて印刷と云ふことが出來てからの書は、一般に運筆が鈍くなり勢も著しく乏しくなつて、寧ろ實用的でなくなつた傾向がある
、、という(大正十年の比田井天来)、つづく

拍手[14回]

PR