忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

、、、書道史の解釈に新たな変化を与えたといわれる、、、

下図、定本書道全集‐第3巻、
‐西域出土木簡その他の書蹟‐昭和二十九年發行‐河出書房‐p.2、
(上)木簡發掘の場所(敦煌西端)
(下)玉門關

NO.46 7(JUILLET)1955 BOKUBI「墨美 特集 触覚性」
 ニジェリアの絵画と木簡 ―その心性と触覚性―木村重信
 p.6 、、、かかる狭長な木片に収めうる字数は限られているから、文書を記す場合にはこれを何枚かつづける必要が生ずる。そこでこれらの木簡を並べ上下二カ所を絹・麻などのより糸で編綴した。册の字は、これに由来する。またそれの書写に際しては筆墨を用いる事ははいうまでもなく、この木簡が発見された事により、従来分からなかった前漢から東晉までの筆で書かれた文字の状態がはっきりして来て、書道史の解釈に新たな変化を与えたといわれる。、、、という木村重信氏 (1955 BOKUBI)、つづく
......1955年の現在、書の造形的な必然性をという、、、......

Copyright (C) 2009-2014立体象書研究会 All Rights Reserved. 無断での盗用,転載など類似の行為を禁じます。使用等に関しては,必ず連絡ください。

拍手[8回]

PR