忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

、、、根底には、私は芸術や美というものに対する途方もない誤解、、、

―講習会―
、、、静かな森に囲まれた・ほっと平山での講習会、
 
「筆で表現された心線に触れる」、、、これが「臨書」、
そしてその「筆で表現された心線」に、触れるということを、触れるということのままにしないで自分の手で摑みだす、、、目の前に自分の手で心線を存在させてみよう、、、
筆者の「筆意」を、その心線を、銅線で表現する臨書を、いままさに、古典から掴み出す新しい表現に自身でとりくんでいます、懸命になっている様子が写しだされているところです、、、
自分の手で摑みだす「書の美・書の造形」に、、、

顔真卿⋯争坐位文稿⋯、自分自身を生きるという、そこにこそ、まねることのできない顔真卿の書があり、その心があり、顔真卿の生きた墨線があるはずだ!!!、、、時をこえて中唐に、顔魯公に会いに行こう!!!、、、臨書とは時をこえること、、、
 
昭和三十一年「書の美学と書教育」 井島勉・墨美社
―現代書教育論― (全日本書道教育研究会全国大会における講演)
p.308、昨日のつづき
、、、簡単にいえば、新しい、念願さるべき科学教育や道徳教育というものが、強く要望されればされるだけ、それだけ芸術教育というものの重要性が尊重されてもよいはずであります。ところが現状は必ずしもそうではない。科学技術教育や、道徳教育というものの振興のためには、芸術教科は時間を減らしてもよろしいというのが実状でありましょう。そのような結論が導き出されることの根底には、私は芸術や美というものに対する途方もない誤解、それはなるほど封建時代においては芸術は遊びであり夢であると考えられていたけれども、その程度の美や芸術に関する認識をもって、そこから将来を生きぬこうとする人間の教育の場に一つのくさびを入れてくるという、いわば一つの暴力的な誤りであるということを指摘せざるを得ないと思う。、、、という (1956年・井島勉氏)、つづく 、

Copyright (C) 2009-2014立体象書研究会 All Rights Reserved. 無断での盗用,転載など類似の行為を禁じます。使用等に関しては,必ず連絡ください。

拍手[8回]

PR