忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

、、、此の頑固者には兎角腕利があるのは工藝と美術に劃然たる界がないからである、、、

、、、眞に善い書を作るといふ事は難かしい、何んとなれば學べば學ぶ程目が見えてくるからである、これ程奥行のある面白い藝術は他にあるまいと思ふ、と天来は云ふ、、、」
下図、15・16・17日の書法研究会にて、
可比丹(カピタン)書
「止水」紙面(18尺×24尺)、p.284‐大漢和辞典‐巻七‐諸橋轍次著‐大修館書店‐「澄」❶すむ。水の靜止して淸らかなこと。〔淮南子、説山訓〕鑑於澄水。〔注〕澄、止水也。‐澄水、止水也。‐とある・・・此の「深さ」を紙面に創ろう・・・最後の一画を書き終えて「水」字の下方より写す、、、

昭和十三年發行 天來翁書話
實用書及び藝術書の奬勵法を異にすべきを論ず
.363、
、、職工は其業に依つて生活するのが目的であるから、お得家本位で世渡りをすることの出來るやうになつてゐる。依頼主が丸く作れといへば丸く作り、四角といへば四角に作るのが普通の職人である。けれども中には頑固をいふて、得家に嫌がられる職人もあるが、此の頑固者には兎角腕利があるのは工藝と美術に劃然たる界がないからである。職人に餘り頑固なのは誰でも嫌ひであるが、職人にも名人がある。名人に對しては頼む方で相當に敬意を表して我慢しなければならぬ。特に藝術家には勝手にさせて置く方が善いものが出來るから結局頼む方の得になる、、、(昭和六年か、) 藝術を語る天来先生、つづく

拍手[7回]

PR