忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

、、、理論を超えた自律的芸術意志に基づいて創造されるものであるから、、、

下図、国立新美術館「第66回毎日書道展」(7/9~8/3)です、、、
可比丹(北川修久)立体象書作品「無」は、今回は2階‐46‐に、しかもまた隅っこに、

1952年の現在、
第十八號 墨美 ―諸芸術の独立と限界について 井島勉― 昨日のつづき、
 p.3、、、以上のやうな事情を考慮のうちに入れると、新しい風潮に対する批判は、十分に慎重を期する必要がある。盲目的にこれに雷同することの軽率であるのは勿論あるが、いたづらに独善的な排撃を加へることも、決して正当であるとはいへない。元来、雷同であろうが排撃であろうが、芸術についての理論的論断が、芸術創造の将来に対して直接的な力を加へようとすることは、むしろ越権の譏りを免がれない。芸術は、その本性上、あらかじめうち樹てられた理論的枠の内部で制作されるものではなくて、理論を超えた自律的芸術意志に基づいて創造されるものであるから、如何なる理論も外部からこの創造を支配することはできない。芸術に関する限り理論は芸術創造の過去と現在の眞相を闡明し、それの内面的な自覚を通じて間接的に未来に資し得るに過ぎない。理論は創造の将来を予料することができても、これを直接的に指導することは不可能なのである、、、とある、つづく

......芸術は常に新しい創造であるべきなのだから、、、昭和27年の井島勉氏......

拍手[6回]

PR