忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

、、、直に藝術的に學べば豊富なる趣味に接觸することも出來るし、精神修養上にも慥に得る處があるから尤も得策である、、、

第3回立体象書研究会展(9/15~9/27)
香美市土佐山田町西本町2-2-20・コミュニティベーステラムラ2階
「こころの森」にて、

―「生む書」・「有無」― 開催中
下図、
甲藤方外さん所蔵「原拓」・「硯」展示
、印刷では味わえない書線がそこに存在している、泥硯、歙州硯、端渓硯等、書に携わる者無関心ではいられない筈なのだが、、、


、、、昭和十三年發行 天來翁書話、、、.285.286
中風症と藝術的書道
學者も讀め政法家も讀め愛國の士は必ず讀め

昨日のつづき、、、初學の際は、多少習氣が出て來ても何でも其んなことを心配する必要はない。先生に就いたら先生より貰つた手本、獨學なら自分の好きの手本を切々と勉強して、實用に間に合ふ程度までに他處目を觸らずに臨書又は摹書をして手本の法を自己の法にするのである。又實用に間に合ふだけの學力のある人が書を學ばんとするには、直に藝術的に學べば豊富なる趣味に接觸することも出來るし、精神修養上にも慥に得る處があるから尤も得策である、
、、という(大正十年の比田井天來)、つづく
大正十年の今日、、、書を敎へて居る者は、必要なる程度の碑帖、其れに對する智識が無い樣な時代錯誤のお師匠樣は生存して居ないから心配する必要は無い、、、
又實用に間に合ふだけの學力のある人が書を學ばんとするには、直に藝術的に學べば豊富なる趣味に接觸することも出來る、、、さて平成26年の今日、心配する必要は無いと云ふた時代錯誤のお師匠樣たちは、、、天來の心配の必要性・學力・藝術性・豊富なる趣味は、、、

拍手[9回]

PR