忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

、、、藝術的に學ぶ仕方は是より左に述べんとする、習氣病の療法と略々同樣である、、、

第3回立体象書研究会展(9/15~9/27)
香美市土佐山田町西本町2-2-20・コミュニティベーステラムラ2階
「こころの森」にて、

―「生む書」・「有無」― 開催中
下図、
‐ 青山千秋さん・「清」・タイトル「禊みそぎ」・顔真卿 ‐
書を藝術的に學べば、、、といい、顔真卿、更に漢魏六朝より殷周に溯り、、、と天来翁書話にある、書はもともとが難しい、しかし美術・藝術・造形であると書人は示さなくてはならない、

、、、昭和十三年發行 天來翁書話、、、.286
中風症と藝術的書道
學者も讀め政法家も讀め愛國の士は必ず讀め

昨日のつづき、、、書を學ぶことが精神修養になると云ふことは、世間一般の人が只漠然と謂ふのみであつて、理論的に論究した者がない、故に半信半疑の人があるやうに思はれるから、何れ其内に題目を改めて論述することにする。本稿は突飛の題目を掲げた爲に、勢ひ專門的の六ケ敷い理窟になつたから、勉めて初學者の爲に實用的の事も許す限り挿入したが、一般讀者は少し御迷惑であつたかも知れぬ。藝術的に學ぶ仕方は是より左に述べんとする、習氣病の療法と略々同樣である。大體は前文に縷述してあるから、茲には至極簡單に説明することにする。
、、という(大正十年の比田井天來)、つづく

Copyright (C) 2009-2014立体象書研究会 All Rights Reserved. 無断での盗用,転載など類似の行為を禁じます。使用等に関しては,必ず連絡ください。

拍手[7回]

PR