忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

、、、賞鑑を主とする書、卽ち藝術書は作者その人を表現し更に作者その人の時々に變化する性情までも之をその作品中に表現して、個性を發揮することがその目的である、、、

第3回立体象書研究会展、つづき
 、、、眞に善い書を作るといふ事は難かしい、何んとなれば學べば學ぶ程目が見えてくるからである、、、これ程奥行のある面白い藝術は他にあるまいと思ふ、、、と天来は云ふ、」
・奥行のある面白い書の展示に、
眞に目の見える多くの方々にお越しいただきました、
下図、山本哲也さん・作品「Ryou」・「量
」字・空海より、やや側面、

、、、昭和十三年發行 天來翁書話、、、.341.342
實用書及び藝術書の學習法漫談
(二)筆勢と筆意

 、、、假にその相違點を茲に擧げて見れば、賞鑑を主とする書、卽ち藝術書は作者その人を表現し更に作者その人の時々に變化する性情までも之をその作品中に表現して、個性を發揮することがその目的であるけれども實用書は速寫に適して、筆勢と品位とを兼備へて、學習者に興味を與へる書風であればたとひ他人が、その人自身の性情を表現した糟粕であらうと、何であらうと、善い書をその通りに學んだもので結構である。個性を發揮するとか、陳腐を避けるとか、八釜しいことをいふ必要はないけれども賞鑑を主とする書には實用に適するものと適せざるものとがある、、、
(昭和七年)とある、つづく

上記、
卽ち藝術書は作者その人を表現し更に作者その人の時々に變化する性情までも之をその作品中に表現して、個性を發揮することがその目的である、、、2014年、一般の書風は平板の嫌いはないのか、「個」という独自の世界も持たずに、人の書を見て善いとか惡いとか平気で審査と云 ふ事をする者がゐる、、、筆勢と品位の缺落なのか、

Copyright (C) 2009-2014立体象書研究会 All Rights Reserved. 無断での盗用,転載など類似の行為を禁じます。使用等に関しては,必ず連絡ください。

拍手[8回]

PR