忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

けれども、常に生成発展する個人の創造活動を見失っては、

第二回立体象書研究会展(9/16~9/28)、
―書の心、心の中のこころ― 下図、 会場内より入口方向に写した一枚を再度、

壁面の原拓、
「開通褒斜道刻石かいつうほうやどうこくせき」・後漢永平九年(66)の刻、

昭和三十一年「書の美学と書教育」 井島勉・墨美社、昨日のつづき、
―評価の問題― p.225、より
、、、もとより、彼らの作品は、年齢的にも環境的にも、多分の共通性を見いだせるであろう。しかし、その底に光るひとりひとりの個性を、見のがしてはならない。練熟した教師ならば、担任の学級について、便宜上何らかの規準をうちたてることも、不可能ではないかもしれぬ。けれども、常に生成発展する個人の創造活動を見失っては、芸能科の教育は、まったくその意義をうしなうのである。、、、という(1956年の井島勉)氏、、、

創造活動、、、の意義、、、2013年・現在の―書の心、心の中のこころ―でした、

Copyright (C) 2009-2013 立体象書研究会 All Rights Reserved. 無断での盗用,転載など類似の行為を禁じます。使用等に関しては,必ず連絡ください。

拍手[6回]

PR