忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

深い愛情の中に、彼らの真実を知悉しているにちがいない。

第二回立体象書研究会展(9/16~9/28)、―書の心、心の中のこころ―、
下図、可比丹(カピタン)作、「クレオパトラが座れなかった椅子」母字、「AROHA」心字、殷代と周代の文字を、それぞれに2次元ではない空間造形(3次元)に表現した立体象書でした。

昭和三十一年「書の美学と書教育」 井島勉・墨美社、 昨日のつづき
―評価の問題― p.225、より
 、、、、このような手続きは、実に容易ならぬ難事業である。けれども、あえてこの労をとらねば、正確なる評価は成り立たない。けれども、よき教育者は、常に子供らと共に生き、深い愛情の中に、彼らの真実を知悉しているにちがいない。それが、評価の規準として役立つのである。、、、という(1956年・現在)の、井島勉(1908‐1978)氏、、、つづく

2013年・現在、
筆意という、深い愛情の中に、書の芸術の本質に取り組んだ、―書の心、心の中のこころ―でした。

―立体象書研究会の臨書研究
古典を研究することとは、古典を学ぶことです。古典を学ぶこととは、時(とき)をこえる世界に入ることです。たとえば、風信帖の臨書をすることとは、生きている空海に会い、話をすることなのです。書の線の表現とは、まさに生きている墨線です。臨書は、東晋の(羲之)、平安の(空海)と、直接に会話をするという夢の世界(四次元)なのです、、、

Copyright (C) 2009-2013 立体象書研究会 All Rights Reserved. 無断での盗用,転載など類似の行為を禁じます。使用等に関しては,必ず連絡ください。

拍手[7回]

PR

―立体象書研究会の臨書研究
古典を研究することとは、古典を学ぶことです。古典を学ぶこととは、時(とき)をこえる世界に入ることです。たとえば、風信帖の臨書をすることとは、生きている空海に会い、話をすることなのです。書の線の表現とは、まさに生きている墨線です。臨書は、東晋の(羲之)、平安の(空海)と、直接に会話をするという夢の世界(四次元)なのです、、、

Copyright (C) 2009-2013 立体象書研究会 All Rights Reserved. 無断での盗用,転載など類似の行為を禁じます。使用等に関しては,必ず連絡ください。

拍手[7回]

PR
" dc:identifier="http://rittai.ni-3.net/%E7%AB%8B%E4%BD%93%E8%B1%A1%E6%9B%B8%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A/%E6%B7%B1%E3%81%84%E6%84%9B%E6%83%85%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%AB%E3%80%81%E5%BD%BC%E3%82%89%E3%81%AE%E7%9C%9F%E5%AE%9F%E3%82%92%E7%9F%A5%E6%82%89%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%AB%E3%81%A1%E3%81%8C%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%82" /> -->