[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
―立体象書研究会の臨書研究 ―
古典を研究することとは、古典を学ぶことです。古典を学ぶこととは、時(とき)をこえる世界に入ることです。たとえば、風信帖の臨書をすることとは、生きている空海に会い、話をすることなのです。書の線の表現とは、まさに生きている墨線です。臨書は、東晋の(羲之)、平安の(空海)と、直接に会話をするという夢の世界(四次元)なのです、、、
―立体象書研究会の臨書研究 ―
古典を研究することとは、古典を学ぶことです。古典を学ぶこととは、時(とき)をこえる世界に入ることです。たとえば、風信帖の臨書をすることとは、生きている空海に会い、話をすることなのです。書の線の表現とは、まさに生きている墨線です。臨書は、東晋の(羲之)、平安の(空海)と、直接に会話をするという夢の世界(四次元)なのです、、、