忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

しかし、書教育の正しい姿は、常に芸術の本質に根ざさねばならなかった。

第二回立体象書研究会展 ―書の心、心の中のこころ― (9/16~9/28)、より
下図、可比丹作、金色、「AROHAアロハ」・「心」・金文、西周・散氏盤、約200kg

昭和三十一年「書の美学と書教育」 井島勉・墨美社 昨日のつづき、
―評価の問題― p.223
 、、、評価の問題を考察するためには、まず書教育のあるべき正しい姿を確認してかからねばならない。しかし、書教育の正しい姿は、常に芸術の本質に根ざさねばならなかった。それについては、かつて詳論したはずである。
 評価には、何らかの規準というものを、欠くことはできない。しかし、この基準は、芸術の規準、芸術制作の基準にほかならぬのである。、、、という(1956年・現在の)井 島勉(1908‐1978)氏、、、つづく


2013年、独創的であり創造的であるこ とに、 我 を忘 れて見入るということに、、、対象の美が作品であることに、、、臨書ということに、古典ということに、書を書くという ことに、筆意ということに、、、書の芸術の本質ということに、真剣に取り組んだ「第二回立体象書研究会展」、 ―書の心、心の中のこころ―

Copyright (C) 2009-2013 立体象書研究会 All Rights Reserved. 無断での盗用,転載など類似の行為を禁じます。使用等に関しては,必ず連絡ください。

拍手[7回]

PR