忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

その作品は、当然、それと同じ主体的規準に照らして、評価されるほかはないのである。

第二回立体象書研究会展(9/16~9/28)、―書の心、心の中のこころ―より
下図、毛筆を執り、線表現、表現変化を楽しむモニカさんと、可比丹(カピタン)、
書くという表現、この面白さに夢中でした!!!アメリカから高知に来任中のお若い英語の三人の先生、ようこそ南国土佐に、ようこそ 書の美に、、、

昭和三十一年「書の美学と書教育」 井島勉・墨美社、 昨日のつづき
―評価の問題― p.224、より
 、、、したがって、その作品は、当然、それと同じ主体的規準に照らして、評価されるほかはないのである。厳密にいえば、一学級五十名の子供の作品には、五十の規準をあらかじめ用意せねばならぬこととなる。しかも、それは、個々のこどもの生の真実を見きわめることによって、それぞれの内容が把捉されるのである。、、、という(1956年・現在)の、井島勉(1908‐1978)氏の主体的規準、、、、

2013年・現在、筆意という、書の芸術の本質に取り組んだ―書の心、心の中のこころ―
 筆意(書の造形)の研究
―書を究めるといふ事は造形意識を養うことであり、この世の造形美に眼を開くことである。書が真に分かれば、絵画も彫刻も建築も分かる筈であり―  〜 高村光太郎より〜

    

Copyright (C) 2009-2013 立体象書研究会 All Rights Reserved. 無断での盗用,転載など類似の行為を禁じます。使用等に関しては,必ず連絡ください。

拍手[9回]

PR
 筆意(書の造形)の研究
―書を究めるといふ事は造形意識を養うことであり、この世の造形美に眼を開くことである。書が真に分かれば、絵画も彫刻も建築も分かる筈であり―  〜 高村光太郎より〜

    

Copyright (C) 2009-2013 立体象書研究会 All Rights Reserved. 無断での盗用,転載など類似の行為を禁じます。使用等に関しては,必ず連絡ください。

拍手[9回]

PR
" dc:identifier="http://rittai.ni-3.net/%E7%AB%8B%E4%BD%93%E8%B1%A1%E6%9B%B8%E7%A0%94%E7%A9%B6%E4%BC%9A/%E3%81%9D%E3%81%AE%E4%BD%9C%E5%93%81%E3%81%AF%E3%80%81%E5%BD%93%E7%84%B6%E3%80%81%E3%81%9D%E3%82%8C%E3%81%A8%E5%90%8C%E3%81%98%E4%B8%BB%E4%BD%93%E7%9A%84%E8%A6%8F%E6%BA%96%E3%81%AB%E7%85%A7%E3%82%89%E3%81%97%E3%81%A6%E3%80%81%E8%A9%95" /> -->