忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

・・・美中の旅・・・

北川修久展併催第6回立体象書研究会展-回想録-
・会場:展示室内壁面6m、右壁面にすこし見える作「野口シカ手紙」より・その前に立体象書作品を配置、金色「こころ(心)」(120㎏)・「望(のぞみ)」等、
・・・明治15年(1882年)-「書ハ美術ナラスノ論ヲ讀ム」と反論の岡倉天心19歳、明治39年- p.63.64、、、同情ある人に対しては、傑作が生きた実在となり、僚友関係のよしみでこれに引きつけられるここちがする。名人は不朽である。というのは、その愛もその憂(うれ)いも、幾度も繰り返してわれわれの心に生き残って行くから。われわれの心に訴えるものは、伎倆(ぎりょう)というよりは精神であり、技術というよりも人物である。、、、とある-「茶の本」村岡博訳 1978年 第57刷発行 岩波書店・・・
    
Copyright (C) 2009-2017立体象書研究会 All Rights Reserved. 無断での盗用,転載など類似の行為を禁じます。使用等に関しては,必ず連絡ください。

拍手[5回]

PR