忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

・・・美中の旅・・・

北川修久展併催第6回立体象書研究会展-回想録-
・「臨書」、-古典なき筆意は盲目であるー半紙臨書も展示、ー書は貴族階級の修養的高等藝術....という天来道人ーしかしながら「筆意」の理解をしようともしないまま「書」について語る(田舎者のばか....秋艸道人會津八一の得意のセリフ)「字書き」がいる、、、・・・明治15年(1882年)-「書ハ美術ナラスノ論ヲ讀ム」と反論の岡倉天心19歳、明治39年- p.65、、、日本の古い俚諺(りげん)に「見えはる男には惚(ほ)れられぬ」というのがある。そのわけは、そういう男の心には、愛を注いで満たすべきすきまがないからである。芸術においてもこれと等しく、虚栄は芸術家公衆いずれにおいても同情心を害することはなはだしいものである。、、、とある-「茶の本」村岡博訳 1978年 第57刷発行 岩波書店・・・

拍手[8回]

PR