忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

一般人はもとより、書家や書の趣味を自負する人びとでさえも、

第二回立体象書研究会展―書の心、心の中のこころ― 9/16~9/28、の作品より
梅原憲代作、橙色、「みんななかよし」・「友」・顔真卿、爭座位稿

昭和三十一年「書の美学と書教育」 井島勉・墨美社 昨日のつづき、
―鑑賞の指導について― p.217、218
、、、もとより、このような洞察にに基づく鑑賞指導が行われるためには、教師自身が、正しい鑑賞の態度をわきまえていることと、鑑賞の本質に関する正しい理解を、把握していることが前提となる。書に関心の乏しかった一般人はもとより、書家や書の趣味を自負する人びとでさえも、書の美の正しい姿を会得できているとは思われぬ場合も、案外に少なくない。、、、(1956年の井島勉)氏、つづく、、、

2013年の現在の書展、、、50年前の (井島勉)氏ならこういうだろう、、、自己の生命的自覚を賭ける作品に対しての、審査をする「書道展」、、、はたして、独創的であり創造的であることを、我 を忘 れて見入るということを、君はできているのだろうか、、、対象の美が作品であることを、、、鑑賞で重要なことは、「ほんとうに書がわかる」ということ を、、、 もう、書と組織の拡大とを一緒にして考えるという次元は過ぎてしまった過去だということを、、、それは、多分の危険を犯す可能性をはらむものというべきで ある、と、、、

Copyright (C) 2009-2013 立体象書研究会 All Rights Reserved. 無断での盗用,転載など類似の行為を禁じます。使用等に関しては,必ず連絡ください

拍手[11回]

PR