忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

天来翁書話→近代書道開拓者 比田井天来・小琴

下図、左―天来翁書話(昭和十三年發行)、右―近代書道開拓者 比田井天来・小琴(昭和四十三年九月三十日発行・発行者 長野県佐久教育会天来研究委員会)の2冊。
DSC00839aaa.JPG
序、
 天來翁は曾て「書道提要」に於て、「總て藝術の進境順序は博覧と自得とに始まり發見となり悟入となり考案工夫となり練磨熟達となり然る後に創作となつて現るるのである」と言われたが、、、
昭和十三年立秋後五日  臼田櫻邨 識す

序、
 、、、天来先生は、早くよりに書芸術に深く思いを致され、そのご風格たるや、状貌魁偉、胸懐落々、呵々大笑、春風満座、以て書法の秘奥を探り用筆法を極め、遂に豪快沈着、飛動博大、変化自在の独創的な書風を確立されました。、、、
昭和四十二年十二月一日  長野県佐久教育会長 佐藤 良男

芸術→創意工夫(独創)!!!「書」→発見→悟入!!!
Copyright (C) 2009-2012 立体象書研究会 All Rights Reserved. 無断での盗用,転載など類似の行為を禁じます。使用等に関しては,必ず連絡ください
 

拍手[4回]

PR