[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昭和三十一年「書の美学と書教育」 井島勉・墨美社
―こどもの書の芸術性について― p.192.193、昨日のつづき
、、、おとなの書とこどもの書が芸術的に別だということをあげつらうより前に、現に行われているおとなの書というものが果たしてどの程度に芸術的であるかを吟味してかからねばならぬ場合が多いようにように思う。
一般的にいって、こどもの書とおとなの書は、芸術的に同じだともいえ、別だともいえるのである。あたかもおとなとこどもが、人間的に同じだともいえ、別だともいえるのに似ている。それは一体なぜであろうか。
人びとは芸術を語るときに、これを作用の側、すなわちつくろうとするはたらきの側から見るよりも、むしろ対象の側、すなわちつくりだされたものの側からながめようとする。この見方からすれば、おとなの書とこどもの書が別であることは明白である。というのは、しばしば論じたように、書という芸術は、文字を媒質とする視覚性(造形性といってもよい)の実現による自己表現にほかならぬから、つくり出されたものというのは、その内容の上からいえば、そこに造形的に表現されてゆく彼自身と同じものなのである。だから、、、と(1956年の井島勉)氏はいう、、、つづく、
Copyright (C) 2009-2013 立体象書研究会 All Rights Reserved. 無断での盗用,転載など類似の行為を禁じます。使用等に関しては,必ず連絡ください。