忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

明日の『第4回立体象書研究会講習会』に向けて準備!

<
机の上に下敷きを敷いて、、、立体象書を作るための、針金、ペンチ、参考資料!


大字作品用、大きな下敷きをしいて、、、
まわりが汚れないよう、マットにシワがいかないよう、、、

原拓、硯、参考になる字典・辞書、普段見られないものたくさんある~!

もちろん、メインは「立体象書」を作る!

前回掲載させていただきましたが、改めまして、
第4回立体象書研究会講習会(於高知大学)のご案内をさせていただきます!!!

日程: 2012年9月15日(土)16日(日)

15日(土)
13:00-13:30 講習会受付  
13:30-15:00 講習会開始
・はじめに
・講習会資料配布
・「書の線・筆画とは?」
・配布の資料をもとに、
二次元、三次元、四次元の考え方?
・「木簡」「争座位稿」「灌頂記」の
筆意とは?
※半紙の筆が必要です。
(羊毛等、硬さや長さのちがう筆を
用意してください)
15:30-17:00 ・木簡、顔真卿、空海の筆意?
(半紙の臨書、倣書の拡大)
三、四次元の考えを、
大きく半紙に再現し、
3,4点を残しておく。
※大字作品制作を考えている方は
各自でご用意ください。
18:00 ・夕食  















※第1・2・3回講習会で使用した筆もご持参ください。

 見学者、参加者受け付けております!いよいよ明日!楽しみですね~!
~ 詳しくは、立体象書研究会事務局まで ~

拍手[4回]

PR