忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

『第4回立体象書研究会講習会』 9月15日(土)  

☆1日目☆
まずは、紙縒(こより)で、線の「捩じり」を実感!

紙縒(こより)を作ることで、指に神経が集中する、準備体操です!!

針金を持って、、、立体象書づくり始め!

手前に、、、?奥に、、、?

この針金の長さで、足りるかな~???

90歳の女性!どこを捩じろう、、、

8歳の女の子!硯の磨り心地を確かめる。
「一番、磨り心地はいいのはどれかな、、、」考え中!

会員のみなさま、原拓、硯、工具書、それぞれに大変興味をお持ちになり、
紙縒づくり、立体象書づくりも、ワイワイ楽しく、真剣なご様子でした!
明日は、立体象書仕上げ!!!どんな作品ができるかな、、、楽しみですね~!

 第4回立体象書研究会講習会(於高知大学)のご案内
改めまして、講習会9月16日(日)分です!

日程: 2012年9月16日(日)

16日(日)
9:30-11:00 「顔真卿」「空海」の造形を
考えてみよう。
上記(3,4点)をもとに、
1m以内の鉄・銅・アルミ等にて
三次元での造形。
・材料、用具配布
※工具・材料等は研究会で用意
(実費)
11:00-12:00 ・昼食  
12:00-15:00 ・立体象書の造形とは?
実際にペンチ等で、
書の線、筆意の造形
三次元で自立する、
立体象書作品を制作し、
1点は必ず仕上げる。
・材料、用具配布
※仕上げた作品は、
10月の銀座での展示になります。
出品料に記入し、
・出品料
・塗装の場合、塗装料
・配送料
・アクリル箱(展示・配送)が必要です。
15:00-16:00 後片付け
講習会終了。
 

















見学、参加受け付けています!来てくださいね~☆
~ 詳しくは、立体象書研究会事務局まで!~


※ 弱輩のためこの日記の誤字脱字等々コメントにて訂正いただけますよう
Copyright (C) 2009-2012 立体象書研究会 All Rights Reserved.
無断での盗用,転載など類似の行為を禁じます。使用等に関しては,必ず連絡ください。

拍手[6回]

PR