忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

立体象書講習会、書の美学と書教育

立体象書研究会講習会、6/1・2の報告、
―筆意を解明すれば立体象書(3次元)にいたるという筆意を3次元の視覚として考えるという表現方法は、これまでの書道史にはない表現と思考なのであります―
さらに云えば、可比丹(カピタン)が初めて考え出した、今までにない書が自立する三次元の表現方法であり!書というものの新しい表現なのであります!!!
書の表現に存在する、正面、側面、上面のバランスとリズム!!!これが、「書の筆意」!!!
、、、毛筆で字をなぞるというお習字とはちがうのですね、、、書は芸術なのですね!!!鵞毛堂錬成会場にて、
DSC01034.JPG
 昭和三十一年「書の美学と書教育」 井島勉・墨美社
―芸術教育の困難さについて― p.181.182
 芸術教育は、どこまでも芸術の教育である。算数や国語を芸術的に教育することではない。芸術を、もしくは芸術的事象を教育すること、芸術を対象とする教育である。ところが、美学上の一つの定説ともなっている主張に「芸術を教育することは不可能である」、少なくとも「芸術は道徳や科学のように教育はできない」という思想がある。だから芸術教育は本性上、教育不可能とも考えられる芸術を、それにもかかわらず教育しなければならないという、きわめて困難な課題を自己の任務としているといえるのである。
 芸術教育を困難ならしめる原因としては、、、(1956年)つづく、

Copyright (C) 2009-2013 立体象書研究会 All Rights Reserved. 無断での盗用,転載など類似の行為を禁じます。使用等に関しては,必ず連絡ください

拍手[10回]

PR