忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


・・・美中の旅・・・

北川修久展・第6回立体象書研究会展(9/12~9/17)
陳列終了。明日初日、是非ご来場を、正面作(23×5.4m)
・・・書道 p.181、、、それは悠遠なる縹渺(へうべう)たる流の持續である。物にあらず、我にあらず、物を超え、我を超えて持續せる流である。これが體感である。しかもこの體感は、もと表現に發したものであるから、それは常に表現に向つて傾き、直に座の設定可能に満ちてゐる。故にそれは著しく表現的であり、決して一般の認知ではない。、、、 とある - 「東洋美術論」 昭和十七年發行 著者.金原省吾・・・<昭和17年の美学者は書をどう考える>.....


拍手[9回]

PR