[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
、、、「書」を書くことを、こう考えています。
、、、筆意を立体(三次元)として筆順どおりに、運筆どおりに構築します。三次元ですから、筆の進むべき方向がじつに多様になりますが、進む方向を決定するものは入筆時の角度、速度と書体のもつリズムとバランスです。また、進行中の線の長短・緩急・筆圧の変化だともいえます。それぞれに見る角度によって、構築した線空間は異なって見えてきます。いろいろな角度から見て、視覚的、触覚的造形として考えます。立体で表現する「自立」の象(かたち)を考え構築するのです。自立した形を基にして平面(紙)に向かい、筆で表現する線表現と線空間が、「書」を書くことだと考えます、、、(可比丹)
飛白帖<澄清堂帖廉氏本> 王羲之
王羲之の書を、筆画がぷつぷつと切れた、一本一本の線だと考えてしまうと、線の細い、太いだけをなぞるコピーになってしまいます。
「書聖」王羲之はどのように書を書いていたのでしょうか?
書を究めるといふ事は造形意識を養うことであり、この世の造形美に眼を開くことである。(高村光太郎)
書を造型として書いていた?
「難」2画目~3画目はどのような筆意なの?
「或」2画目~3画目の筆意?
立体(3次元)と考えて「筆意」を読む!
可比丹臨書
※ 可比丹(カピタン) ポルトガル語capitanoの音訳「甲比丹(カピタン)」。
「甲」は音が同じの「可」にしたとのこと、意味するところは「船長、キャンプテン」。
北川先生、「可比丹カピタン」の雅号で立体象書研究会のキャプテンです。
ブログにも登場します!
※ 弱輩のためこの日記の誤字脱字等々コメントにて訂正いただけますよう
Copyright (C) 2009-2012 立体象書研究会 All Rights Reserved.
無断での盗用,転載など類似の行為を禁じます。使用等に関しては,必ず連絡ください。