忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

生れつき肉体と精神との有機体なのである。

下図、始平公造像記(しへいこうぞうぞうのき)、北魏・大和二十二年(498)の刻、原拓、

― 昭和二十九年・河出書房・定本書道全集・第5巻、 p.194に、、、始平公造像記は珍らしい陽刻で選文、筆者の名も書かれているが、この書程、北派の衆長を凝集したものは少いと思う。刻法から來る自然の味もあろうが、方筆の美を盡悉した痛快極るもので、どっしりとした敦厚茂密の逞しい構成は、さながら摩天の巨木といったような、森嚴そのものの力と形の表現だといっても過言ではあるまい。しかも明るく温かく品格をも備えている。、、、との(手島右卿)師の解説文がある、―

、、、方筆の美、、、さながら摩天の巨木、、、この平面表現(二次元)の「書」から、摩天の巨木といい、森厳そのものの力と形といい、自然界(三次元)の表現だという、陽刻・始平公造像記、
23DSC01146.JPG
昭和三十一年「書の美学と書教育」 井島勉・墨美社
つづき、―技術か創作か― p.204.205、
、、、技術と芸術の関係は、常に内面的・有機的な関係として考えられなければならぬ。技術なしには芸術は成立しないが、しかし、常に芸術に向かっていなければ、芸術の技術とはならないのである。これを精神と肉体との関係になぞらえるならば、人間の誕生は、まず肉体をつくって、しかる後に精神を吹きこむことによって成り立つのではなく、生まれつき肉体と精神との有機体なのである。この場合、芸術とは、たんに精神に匹敵すべきものではなくて、具体的な人間そのものに該当する。そして、人間を構成する肉体が、マネキン屋の店先きで買えないことはいうまでもない。、、、という(1956年の井島勉)氏がいた、、、つづく、

Copyright (C) 2009-2013 立体象書研究会 All Rights Reserved. 無断での盗用,転載など類似の行為を禁じます。使用等に関しては,必ず連絡ください。

拍手[6回]

PR