[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
、、、古人は、存在(3次元)を文字としての造形をなすために、どのように考えどのように表現をしたのだろうか?古人の感性で表現されている文字造形が、甲骨文として甲骨等に線刻されている。「3次元を→2次元に表現すること→古人の造形力」
、、、甲骨文(殷代-盤庚 安陽殷墟に遷都1400BC?)は、文字を筆で書き、書いた文字を刀で刻した、、、(立体象書研究会会報第9報より 可比丹)