忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

”書といふものは面白いのであります”

書を語る 2 1988年3月25日 第3刷発行・二玄社

書の芸術性とはなにか   宗左近(詩人)より、~つづき~
、、、だが、それは、なぜなのか。
 同じく伝承芸術と自称する生け花を引き合いに出したほうが、考えやすいかもしれない。少なくとも形式の上では、生け花のほうが、現代化(世間でいうところの芸術化)に成功した。構成素材が花、木、竹などの具体的な自然の事物であったからである。その自然の事物を、反自然非自然の人工製品(通称オブジェ)にかえれば、機械文明社会的な感覚、俗にいう現代性がなんとなく打ち出せたからである。
 しかし、もともと半具象半抽象である文字にあっては、事はそう簡単に運びはしない。だから、あせった書家は文字を棄てた。だが、にわか絵師がどうして専門家を超えることができたであろうか。
 悩ましいお話である。だが、パターンのなぞりに安住する職人でない限り、何かを創ろうとするものは、いつだって窮死寸前なのでではあるまいか。いえることは一つしかない。文字の発生の現場に還帰しようと務めること。作品が芸術性をもとうがもつまいが、それは世間にまかせておけ。いいや、これは自分にむけての言葉なのである。、、、〈50・9〉とある。
、、、 ながく続きましたが、宗左近(詩人)の―書の芸術性とは何か―でした。

何かを創ろうとするものは、いつだって窮死寸前なのでは.........キュウシ窮死(だれも助けてくれる人が無く、貧乏のどん底などで死ぬこと)といい、文字の発生の現場に還帰..........、ともいう宗左近さん、書が3次元で自立する!立体象書をみていただきたかった、、、と想う、、、可比丹(カピタン)デス。

Copyright (C) 2009-2012 立体象書研究会 All Rights Reserved. 無断での盗用,転載など類似の行為を禁じます。使用等に関しては,必ず連絡ください

拍手[6回]

PR