忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

、、、彼等にとっては所謂文字性は関心の範囲外にある、、、

下図、定本書道全集‐第3巻、
‐西域出土木簡その他の書蹟‐昭和二十九年發行‐河出書房‐p.5、
(上)ヘディン博士(左)肖影とスタイン博士(右)肖影
(下)羅振玉氏肖影(左)と大佛寺(右)

NO.46 7(JUILLET)1955 BOKUBI「墨美 特集 触覚性」
 ニジェリアの絵画と木簡 ―その心性と触覚性―木村重信
 p.7、、、書と絵画との根本的な相異点はここにある。たとえアレンスキーが、ミロが、東洋の書から多くを学び、それに似た絵を描いたとしても、彼等にとっては所謂文字性は関心の範囲外にある。一つの点一本の線は、ただ点であり線であれば足りる。ところが書においては文字の掟を無視することは許されない。二本の線を横にひくことにより、それは二という意味を獲得する。勿論その線のひき方には無数の変化が可能ではあろう。しかし二本の線をひくのでなければ、それは二という字にはならない。、、、という 木村重信氏 (1955 BOKUBI)、つづく
......1955年現在、書の造形的な必然性をいう木村氏、、、......

Copyright (C) 2009-2014立体象書研究会 All Rights Reserved. 無断での盗用,転載など類似の行為を禁じます。使用等に関しては,必ず連絡ください。

拍手[8回]

PR