忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

、、、未開人の絵画や木簡が我々に何等かの反省の糸口を与えるのではあるまいか、

下図、「墨美 特集 触覚性」表紙、「、、、書、、、可比丹臨書、

NO.46 7(JUILLET)1955 BOKUBI「墨美 特集 触覚性」
 ニジェリアの絵画と木簡 ―その心性と触覚性―木村重信
 昨日 のつづき、p.9、、、未開人の絵画や木簡が我々に何等かの反省の糸口を与えるのではあるまいか。何故なら彼等の表象の特色は、その想像表象の強さ、その感覚的な明るさ、現実の限界を超えてのその自由な形成にあったが、かかる解体されない単一な表象の運命は、感情と運動とに依存し、かくしてそれは衝動的な力を得るのであったから。かってグロッセは原始の形についての研究が等閑に付せられている事に注意し、その重大さは如何にこれを反復切言するも足りないと叫んだが、ゼードルメイヤの説くように現代芸術がが非芸術への転落の様相を呈するとするならば、そこで顧みられねばならぬのは、正にかかる原始の姿であるであろう。(京都美大講師)
木村重信氏 (1955 BOKUBI)。

......1955年の現在に、木簡が我々に何等かの反省の糸口を与えるのでは
という、.....

Copyright (C) 2009-2014立体象書研究会 All Rights Reserved. 無断での盗用,転載など類似の行為を禁じます。使用等に関しては,必ず連絡ください。

拍手[6回]

PR