忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

、、、深い穴を掘れば其口徑は自然に大きくなる、、、

―魚― 
下図、p.228-圖版220-戰國時期青銅器
圖案- (1・圖)
・(1)、(2)均爲水陸交戰紋鑒的中腹
圖案
  ‐中國圖案大系‐第三巻-春秋戦國-張道一 主編‐美工圖書社‐
 ‐圖版目録、圖版220 戰國時期青銅器
圖案(交戰紋二種)・・・228-

、、、眞に善い書を作るといふ事は難かしい、何んとなれば學べば學ぶ程目が見えてくるからである、これ程奥行のある面白い藝術は他にあるまいと思ふと天来は云ふ、、、」・昭和十三年發行 天來翁書話
 
 (四)書の形質及び性情 上 p.228、つづき
、、、深い穴を掘れば其口徑は自然に大きくなる。孫過庭は草書の專門家のやうに見えるが、傳に過庭の眞行書は草書に亞ぐと評してある、、、傍ら二篆に通じ、八分を俯貫し、篇章を包括し飛白に涵泳すと云ひ、篆は緩にして通なるを尚び、隷(楷書)は精にして密なるを欲し、草は流にして暢なるを貴び、章草は險にして便なるを務む。と云ふて居る、一通り各體に通じて居た人に相違ない
、、、つづく(己 未年・1919年)、・・・藝術「書」を綴る天来先生・・・ ことし2015年、干支は(乙未)、96年前の(未・ひつじ)年、

拍手[8回]

PR