忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

、、、虚實相交はり奇想天外より來りて千古の絶唱となる、、、(昭和六年)、

―魚― 
p.26-圖版18-春秋早期青銅器及其紋様-(13)魚龍盤的内壁圖案、
  ‐中國圖案大系‐第三巻-春秋戦國-張道一 主編‐美工圖書社‐
 ‐圖版目録、圖版18 春秋早期青銅器及其紋様(十三種)・・・26-
 
、、、眞に善い書を作るといふ事は難かしい、何んとなれば學べば學ぶ程目が見えてくるからである、これ程奥行のある面白い藝術は他にあるまいと思ふと天来は云ふ、、、」・昭和十三年發行 天來翁書話
 
.565、昨日のつづき
 、、、山あれば木あり、木あれば水あり、水の性は集散常なく終に平靜に帰す。時あり、その平を得ざるものあれば動いて波瀾となり、懸りて瀑布となる。物あり之を沮めばなり。巌を齧み、石に激し、奔越して而して流る。之を撃石波といふ。これ(アニ)自然界の一大葛藤にあらざらんや。騒人杖をひき雅客瓢を携へ、奇を探り妙を叙し、虚實相交はり奇想天外より來りて千古の絶唱となる。、、、つづく(昭和六年)
・・・藝術「書」を、古法を綴る天来先生・・・

拍手[6回]

PR