忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

「筆意」なるもの、いま摑み出した本当の臨書とは!

三次元で表現する古典の筆意はいままでの書道史にない象(かたち)であり、立体象書研究会の知的財産であります。そして、古典を考えるという、四次元の世界であり、本当の臨書の面白さなのであります!
414.JPG
先日のつづき、、、
「書の美学と書教育」昭和三十一年 初版 井島勉 ・墨美社

 あらかじめ心得べきもの p.158
先日の②に、、、書教育者のおのおのが、書の本質に関する正しい洞察と、それに基づく正しい方法を用意する努力を怠ってはならぬ。、、、とあり、
 ③書に含まれる要素的内容が、複雑であること。―書という独自の分野を主張する人は、何らかの仕方で、文字や言葉の意味を無視するこことができないであろう。すでに、そこに一つの困難な問題が潜むのである。ところが、書に含まれる異質的な要素を分析するだけならば、それぞれの要素は、それぞれ固有の教育上の方法をもたねばならぬから、ついには、書教育が、実際上不可能なほどに尨(ぼう)大な体系を背負わねばならぬことになったり、書教育という独自の立場を、かえって見失ってしまうことになったりする。だから、書を構成する諸要素を分析するだけではなく、それらを、一つの統一的な独自の書の世界として構成するものは何か、ということを考えておく必要がある。、、、とつづけている、

    !!!一つの統一的な独自の書の世界として構成するものは何か!!!!
五十年を経た今日、何が!書の世界の何が!ということの必要を、書の世界は考えてきたのか?考えるというこをしてきたのだろうか?そこに問題とするべきものがあるはずである!と。五十年、百年前から先達は懸命になっていっている!!!


Copyright (C) 2009-2012 立体象書研究会 All Rights Reserved. 無断での盗用,転載など類似の行為を禁じます。使用等に関しては,必ず連絡ください

拍手[4回]

PR