忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

『第4回立体象書研究会講習会』  ☆2日目☆

9月16日(日)
●午前中は、原拓、工具書について

全套本(ぜんとうぼん)「漢碑、、、大らかさと力強さがありますね」

剪装本(せんそうぼん)「鄭道昭、、、、石に刻されたということは、平面ではなく2.2次元、2.5次元、、、ですね」

唐墨和墨圖説など、、、「よい墨は、墨色が全く違います、、、」

「ずっしりと重たい、、、細かい模様が施されているね、、、」

●午後は、昨日柔らかい素材で作っておいた「立体象書」を、変形しにくい素材で完成させました! その後、80番、、、10000番まで、時間をかけて丁寧に磨きをし、ピカピカ!事務局も参加し、脇目も振らず「立体象書」作りに励んでいました!会員のみなさまも脇目も振らず、、、時間が刻々と過ぎていきました。

一人一人の個性が光っています!!!

時間をかけて、正面、側面、上面を見て、何度もイメージしたり、作ったりを繰り返し、古典のリズムとバランスを確認していく!これが大事なことだと実感しました。3次元の世界を十分に考え過ごした2日間でした、、、

第4回立体象書研究会講習会に参加された会員のみなさま、本当にお疲れ様でした!!温かいご協力をいただき心より感謝しております!

ご興味のある方、立体象書研究会事務局まで~!待ってます☆☆

※ 弱輩のためこの日記の誤字脱字等々コメントにて訂正いただけますよう
Copyright (C) 2009-2012 立体象書研究会 All Rights Reserved.
無断での盗用,転載など類似の行為を禁じます。使用等に関しては,必ず連絡ください。

拍手[5回]

PR