忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

それは、書の独自性を擁護することにはならず、かえって、それの自律性を破壊することになるのである。

9/3、パリ・シャンゼリゼ大通り、ルイ・ヴィトン本店、ショーウインドウに恐竜の骨、

 
昭和三十一年「書の美学と書教育」 井島勉・墨美社、昨日のつづき、
―文字を書くことと書を書くこと― p.232、より
、、、文字性という言葉は、概して不用意に用いられているけれども、よく考えてみると、書における上述のごとき文字の役割を意味する概念であるべきであって、文字性ということと、文字ということを混同してはならない。往々にして、人びとはこれを混同し、書が文字性を機縁として成り立つことから、直ちに、書が文字に関連せる一切の拘束の下にあらねばならないことを主張する。それは、書の独自性を擁護することにはならず、かえって、それの自律性を破壊することになるのである。、、、という(1956年の井島勉)氏、、、

2013年・現在の人びとも、往々ににして、これを混同している、、、、つづく、

Copyright (C) 2009-2013 立体象書研究会 All Rights Reserved. 無断での盗用,転載など類似の行為を禁じます。使用等に関しては,必ず連絡ください。

拍手[8回]

PR