忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

・・・立体象書‐磨く・・・

下‐散氏盤「心」字、上‐径10㎜の丸銅、作品「ALOHA」の部分9個をまず磨く 
‐殷の金文概説 加藤常賢
・・・p.152、、、殷代文字、殊にその金文から、西周と東周の文字を通觀すると、殷代金文は、繪畫的性格が非常に多く、その或るものは、文字というよりは繪といった方が適切なものが少なくない。その後の文字の發達、即ち金文から篆文、隷書から楷書への變化を考えると、文字は漸次に簡單になり、結局は點と線とから構成することになってしまった。、、、 
とある-「定本 書道全集」(昭和三十一年發行)河出書房・・・


拍手[10回]

PR