忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

可比丹(カピタン)の― ヒトリゴト―

このところ、幕末・貫名菘翁についての「書」を「鳴鶴先生叢話・大正十四年發行」から引用し、「天来翁書話・昭和十三年發行」からも引用してきました。そしてこれからの「書」、昭和の「手島右卿」の「書」を研究しなければ、「書」を書くという立体象書研究会の「書」の研究の説明が出来ないのですが、、、これには驚き!!
下図、今日2013.1.9の「高知新聞・(1)面、下段小社会」の冒頭、、、
DSC00836abc.JPG
手本を見ながら書く「臨書」は習字の最も一般的な方法だ。安芸市出身の書家、手島右卿(てしまゆうけい)も「古典の臨書を徹底的に学ぶことから始めなくてはどうもならん」、、、とあります。
―「臨書」は習字の最も一般的な方法だ― ドウナッテシマウンダ!菘翁モ鳴鶴モ天来モ右卿モ習字ノ先生ナンダ!

一般社団法人立体象書研究会・可比丹(カピタン)は、高知大学にて「書写・書道教育」の担当教員でもあります。「書」も「習字」も同じことだとして考えたことがありません!呆れます!驚きです!残念です!
―「臨書」は書の最も一般的な方法―、、、なのです!
今日の新聞「小社会」は、、、―小社(しょうしゃ)の会(あつまり)ー、、、なのでは?

・書道基本用語詞典・中教出版に、、、書―[出典]・[用法]・[術語]として、、、文字は単なる言語記号にすぎないが、これに生命を注入して活性化するのが芸術であり「書」である。生命を注入するとは、書者の芸術的理念(芸術精神・芸境・芸術観)によって造形性を発揮することである。単なる文字を書に高めるものは、造形性を触発する作家の芸術的理念である。造形性を発揮するために技法の修得を要することはいうまでもない。文字と書の違いは人形と人間の違いによく似ている。、、(三浦康廣)

・「高村光太郎 書」・二玄社
―書について―三に、、、書を究めるといふ事は造形意識を養うことであり、この世の造型美に眼を開くことである。書が真に分かれば、絵画も彫刻も分かる筈であり、文章の構成、生活の機構にもおのづから通じて来ねばならない。書だけ分かって他のものは分からないといふのは分かり方が浅いに外なるまい。書がその人の人となりを語るといふことも、その人の人としての分かりかたが書に反映するからであろう。 (高村光太郎)

「習字」ではないでしょう!可比丹、、、ヒトリゴト、、、でした。



 

拍手[6回]

PR