忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

文字と書の区別についても、これと同様の事情を指摘することができる。

下図、 第二回立体象書研究会展(9/16~9/28)、―書の心、心の中のこころ―
会場入口看板を写した一枚を再度、

昭和三十一年「書の美学と書教育」 井島勉・墨美社、昨日のつづき、
―文字をかくことと書を書くこと― p.233、より
、、、文字と書の区別についても、これと同様の事情を指摘することができる。文字は、それぞれ固有の意味内容を伝達すれば足りる。書く者の主体的な立場は、背後にかくれ、焦点の外に沈んで、記号として伝達すべき意味内容が表面に浮かぶ。書く者と読む者とが、そこに結ばれるのである。だから、約束がどのような形で守られているかが問題なのでなく、ただ守られているかいないかが問題なのである。、、、という(1956年の井島勉)氏、、、

文字を書くこと、書を書くことのちがい!2013年、「書」の問題はつづいている、、、

Copyright (C) 2009-2013 立体象書研究会 All Rights Reserved. 無断での盗用,転載など類似の行為を禁じます。使用等に関しては,必ず連絡ください。

拍手[7回]

PR