忍者ブログ

立体象書研究会事務局日記

一般社団法人立体象書研究会のホームページをご覧になっている方々からのご要望にお応えすることになりました。書はもともと難しいものとは思うけれど、立体象書研究会の考えていることが、わかりやすく、楽しく知ることができるページができたらいいね!このような要望が事務局によせられています。 -難しいことを、わかりやすく楽しく考える- そんなページができたらいいな、3次元の世界をわかってもらえるとうれしいな。そんなページを思い描きながら、事務局ブログにとりくみたいと思います。

芸術作品を正しく評価することは、きわめて至難のわざである。

第二回立体象書研究会展 ―書の心、心の中のこころ― (9/16~9/28)より、
9/23、「RKC高知放送」さんのニュースに取り上げて頂きました。
下図、螺旋的線表現、―捩じる・捻る・捻りの意識―より、

昭和三十一年「書の美学と書教育」 井島勉・墨美社 昨日のつづき、
―評価の問題― p.223
 書も含めて、一般に芸能科関係の教師が、最も悩まされる問題の一つは、評価ということであろう。批評家や、芸術愛好家をもって自任する人びとでさえ、芸術作品を正しく評価することは、きわめて至難のわざである。こどもの作品の評価となると、その困難はひとしおといわねばならない。、、、(1956年・井島勉)氏、つづく

2013年、現在、はたして、独創的であり創造的であるこ とを、 我 を忘 れて見入るということを、、、対象の美が作品であることを、、、創造活動にほかならぬ、、、この「臨書」ということに、古典ということに、書を書くということに、筆意ということに、、、会員が真剣になって取り組んだ「第二回立体象書研究会展」、 ―書の心、心の中のこころ―

Copyright (C) 2009-2013 立体象書研究会 All Rights Reserved. 無断での盗用,転載など類似の行為を禁じます。使用等に関しては,必ず連絡ください

拍手[7回]

PR